「大判小判がざっくざく」は自分のものになるのか | 遺跡のある場所は災害に強い?

もしも買った土地の近くから文化財が出土していたら~東村山の不動産会社

「家の庭から小判が入った壺が出てきて大金持ちに!」といった話は、マンガの中の話やおとぎ話としてはありましたが、現実にそのようなことが起こったらどうでしょうか。

何らかのかたちでその小判を、現在のお金に換金できれば実現しそうな気もするのですが、実際にはそう夢のある話ではないようです。小判だけではなく、出土品が文化財であると認定された場合で、所有者が判明しないものについては、都道府県に帰属されることとなっていて、お金がもらえるということはありません。

そして、家を建てたり、工事を行ったりする場合、その対象地がこのように文化財や石器・土器が出てきたり、遺跡が発掘されたりした場所に近いときは要注意です。それは、建築やその他工事を制限される可能性があるからで、そうした指定を受けている土地のことを「周知の埋蔵文化財包蔵地」といいます。

たとえばそういう場所で、家を建てるための土地を購入した場合、重要事項説明のときに周知の埋蔵文化財包蔵地に対する説明を受けるはずです。それは、場合によっては予定通りに建築工事を行えない可能性があることを意味します。

住宅用地の購入時は周辺の発掘調査の結果を調べよう~東村山の不動産会社

なぜなら、そうした土地は工事前に教育委員会へ届け出て、試掘と現地調査を受けなければなりません。その結果、遺跡の存在等が確認されて本格的な調査が必要という調査結果となれば、建築工事の計画見直しということになります。結果、費用が多く発生するということも十分あり得るのです。

ですから、土地などを購入する際は、周辺の発掘調査の結果なども調べてみる必要があります。その土地が属する市町村役場の文化財保護課などを訪ねてみるとよいでしょう。

そんなめんどくさい、周知の埋蔵文化財包蔵地ではありますが、昔から遺跡のある場所は災害に強いともいわれています。現代のように、高度な技術や建築資材も無かった時代、われわれのご先祖様は日々の積み重ねや経験の中から、水害や地震に強い場所を探していったと考えられます。

先人の知恵はありがたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です