どうして売主はいつも損をするのか

不動産事業者にネガティブなイメージのある方へ

どうして売主はいつも損をするのか

マンションの売却を検討しているけど、どこに相談や依頼をしたらいいのかわからない。
そもそも、不動産事業者にあまり良いイメージがないので余計に迷う。
やっぱり大手の事業者へ依頼するのが無難だろうか。

また、以前に売却した経験があるけれど、本当にあの値段で売って良かったのかという思いが消えずモヤモヤしている。

そんなあなたのために作成したページです。

「両手取引」を狙った「囲い込み」の存在が売主を泣かす

まず不動産取引の仕組みがわからない方のために説明すると、売主(あなた)が不動産事業者であるA社を通じて不動産を3,000万円で売却をすると決めたら、A社とその旨の媒介契約を結びます。

そして、A社は販売活動を開始するのですが、別の不動産事業者であるB社やC社が「3,000万円で買いたいお客様がいます」などと問い合わせても、「もう商談中です」などと嘘を言って断ってしまいます。

それが、「両手取引」を狙った「囲い込み」です。

A社はあなたに連絡をして、またはあなたからの問い合わせに対して「まったく問い合わせ(反響)がありません」などと、これまた嘘を言います。

両手取引(両手仲介とも言います)とは、売主と買主双方から仲介手数料を受け取ることを言います。前述のB社やC社に応じてしまうと、A社は売主であるあなたからしか仲介手数料を受け取れません。(片手取引)。

値下げしても不動産事業者は儲かる仕組み

(損をするのは売主だけ)

それからあなたに「3,000万円では高過ぎるので値下げしませんか」などと誘います。

事情を知らないあなたは「プロがそういうなら仕方ない、値下げすれば不動産屋さんだって損をするのだから」とあなたは思いますが、本当はそんなことはないのです。

売り出し時の価格3,000万円⇒仲介手数料96万円(片手)
最終的な売却価格2,500万円⇒仲介手数料81万円×2=162万円(両手)

だから、A社は他社が紹介してきた見込み客に売却するよりも、値下げしてでも自社で買主を見つけることにこだわるのです。

値下げで損をするのは「売主であるあなただけ」ということになります。

不動産事業者には率直にこれを確認しよう

媒介契約の依頼を検討している不動産事業者の担当者には、「両手取引にこだわらないか」、「囲い込みをしないか」という点を確認しましょう。この売主はいろいろ勉強しているのだなと思われて、相手へのプレッシャーにもなります。

それで露骨に嫌な態度を取るような担当者(業者)であれば、媒介契約はやめておいたほうが無難です。

ただ、担当者も人ですから、「自分は事情に詳しいのだ!」、「不動産屋は悪い奴ばっかりだ!」というような横柄な態度で接するのはNGです。

当社はガツガツしてまで存在しなくてもいい会社です

身もふたもない話ですが、当社は代表の阿部浩一が普通に食べていけるだけ稼げれば十分な会社です。お客様ファースト云々のようなきれいごとも言いません。

ビジネスですから、最大限の利益を追求するのは当たり前ですが、情報を隠して悪どいことをしたり、またカスタマーハラスメントも我慢して精神や体を病んだりするくらいなら、無くてもいい会社です。

いくらお客様に役立つと考えても、嫌がられてまで無理な営業をする気はさらさらありません。

当社が今は売るべきではないと判断しても、別の他社様であれば問題をうまくクリアして売却してくれるということもあり得ます。

ただ、こちらを頼ってくださった方のためには、全力を尽くしたい。この気持ちに偽りはありません。厳しいノルマがあるような会社でもないので、お一人おひとりとしっかり向き合えるよう努めます。

タレントの吉岡美穂さんが、雑誌の企画で当社を取材してくださいました。

合同会社うんすい宅建
LGBTQフレンドリー物件
東村山市で福祉×不動産

住まいを確保しづらい
人のための仲介会社

東村山市で弱い人々に味方してくれる不動産屋がある。書籍『きまじめでやさしい弱者のための「独立・起業」』の著者でもある阿部さんは、NGOや社会福祉法人で15年勤務。児童養護施設を卒業した青少年が不動産を確保しづらい状況を知っており、『宅建物取引士』(原文のママ)の資格を取得していたことから、〝弱者を守る福祉と不動産を結ぶビジネスがあったらいい〟と考えた。

「発達障がいの方や同性愛者も部屋を探しにくい現状があります。実は、私自身も同性愛者であり、それを私の個性として公表しています。正直、不動産屋というのは、どの会社でも同じ物件を扱える。これからは、私のように自分自身を前面に出して〝阿部さんだから、お願いしたい〟と言ってもらうことが、お客さまに選ばれる道です」。

阿部さんの人柄や考えを知った共感者からは空き家の贈与寄付の申し出や競売不動産の相談、事業用物件の依頼などが名指しで入る。

「うんすい宅建の社名は、その時その時の流れに身を任せ、全力を尽くそうという言葉『行雲流水』から。今後も私らしく力を尽くします」。(B.S.TIMES 2022.8.15号掲載)

よくある質問

Q.資料請求をしたら営業されますか。

A.少なくとも電話はかけません。たまに熱い(?)メールやお手紙が届いても、メルマガやDMくらいに思って、そのときに関心が無ければ遠慮なくスルーしてください。ですから、気軽にどうぞ。

Q.東京以外の不動産も売却してもらえますか。

A.基本的に全国の不動産を扱いますが、地元のことは地元の業者様のほうがスムーズというケースもあります。まずは気軽にご相談ください。

Q.相談などのときはそちらまで出向く必要がありますか。

A.オンライン面談も可能です。

Q.相談や物件の査定にお金はかかりますか。

A.かかりません。

Q.物件の査定はどのように行うのですか。

A.いただいた物件の情報と過去データなど、周辺の売り出し事例や成約取引事例をもとに概算の査定価格を提示します。(簡易査定)。

実際の不動産を訪問して詳細に査定する訪問査定も行っています。
法務局や役所調査など権利上や法令上の問題点を調査の上、査定価格を提示します。

秘密厳守。安心してご相談ください。

資料請求はお気軽にどうぞ

マンション売却時に注意すべき点などをまとめた12ページの資料をお送りします。
本ウェブページと併せてお読みいただくことで、より理解が深まります。